デジタル発信の法務Q&A

【画像著作権Q&A】ブログ・SNSでの写真・イラスト利用、どこまでがOK?法的リスクと対策

Tags: 著作権, 画像利用, SNS, ブログ, 法的リスク, フリー素材, 肖像権

ブログやSNSで情報を発信する際、記事や投稿を魅力的に見せるために写真やイラストなどの画像を多く活用されることと思います。しかし、インターネット上には多種多様な画像があふれており、その全てを自由に利用できるわけではありません。画像を安易に使用すると、意図せず著作権侵害などの法的トラブルに巻き込まれてしまう可能性があります。

この記事では、ブログやSNSで画像を利用する際に知っておくべき著作権の基本から、よくある疑問、そして安全に画像を活用するための具体的な対策について解説します。デジタル発信における法的リスクを理解し、安心してコンテンツを作成するための一助となれば幸いです。

著作権とは何か?デジタル発信者が知るべき基本

まず、著作権とはどのような権利であるかをご説明します。著作権とは、小説、音楽、絵画、写真、プログラムなど、思想や感情を創作的に表現した「著作物」を作成した著作者に与えられる権利です。著作権法によって保護されており、著作者が自分の著作物をどのように利用するかを決定できる排他的な権利と理解できます。

著作権は、著作物が創作された時点で自動的に発生し、登録などの手続きは不要です。そして、著作者の死後70年間保護されるのが一般的です。

どんな画像が著作権の対象となるのか?

インターネット上で見かけるほとんどの画像は、著作権の対象となる可能性が高いです。具体的には、以下のような画像が著作権保護の対象となり得ます。

これらはあくまで一例であり、表現としての創作性があれば、あらゆる画像が著作権保護の対象となる可能性があります。

インターネット上の画像を勝手に使ってはいけない理由

インターネット上には検索すれば無数の画像が見つかりますが、これらの画像を「見つけたからといって、自由に利用できる」わけではありません。

著作権法では、著作物の無断での複製(コピー)、公衆送信(インターネット配信)、改変などを禁じています。例えば、他人が作成した画像を自分のブログ記事に貼り付けたり、SNSにアップロードしたりする行為は、著作者に無断で行えば、著作権侵害となる可能性があります。たとえ出典を明記したとしても、無断利用は原則として許されません。

「個人的な利用だから」「利益目的ではないから」といった理由で許されると誤解されがちですが、著作権法にはそのような例外規定は原則としてありません。

フリー素材や引用なら問題ないのか?注意点と正しい利用法

著作権侵害のリスクを避けるため、「フリー素材」や「引用」の利用を検討される方も多いでしょう。しかし、これらにも注意点があります。

1. フリー素材サイトの利用

フリー素材サイトで提供されている画像は、著作権者が特定の利用条件を設けて、無償または低価格で提供しているものです。しかし、「フリー」という言葉から、一切の制約なく自由に使えると誤解されがちです。

2. 著作物の「引用」のルール

著作権法には、他人の著作物を一定の条件のもとで利用できる「引用」という例外規定があります。ブログやSNSで他者の情報を紹介する際に引用することは有効ですが、以下の全ての要件を満たす必要があります。

これらの要件を一つでも満たさない場合、引用とは認められず、著作権侵害となる可能性があります。特に、単に画像を貼り付けるだけの行為は引用には当たりません。

自分で撮影した写真でも問題になることがある?

「自分で撮った写真だから、何をしても大丈夫」と考えるかもしれません。しかし、自分で撮影した写真でも、状況によっては法的な問題が生じる可能性があります。

1. 肖像権・プライバシー権の侵害

人物が特定できる形で写っている写真を、その人物の許可なくブログやSNSで公開すると、肖像権やプライバシー権を侵害する可能性があります。特に、以下のようなケースでは注意が必要です。

2. 著作物や商標の写り込み

写真に写り込んでいる背景や被写体自体が、他者の著作物や商標である場合にも注意が必要です。例えば、以下のようなケースです。

これらの写り込みが、その著作物や商標の利用として見なされる可能性がある場合、問題となることがあります。一般的に、背景に偶然小さく写り込む程度であれば問題となりにくいですが、メインの被写体として大きく写り込む場合は、著作者や権利者の許可を得ることが望ましいです。

著作権侵害をしてしまったらどうなるのか?法的責任と対応

万が一、著作権侵害をしてしまった場合、以下のような法的責任を問われる可能性があります。

  1. 民事上の責任:

    • 損害賠償請求: 著作者は、侵害によって生じた損害(例えば、逸失利益など)の賠償を請求できます。
    • 差止請求: 著作物の利用の停止や、削除を請求できます。
  2. 刑事上の責任:

    • 著作権侵害は、親告罪(被害者の告訴が必要)ですが、悪質な場合や営利目的の場合には、刑事罰(罰金や懲役刑)の対象となる可能性があります。

著作権侵害を指摘された場合、まずは冷静に対応することが重要です。早急に問題を解決するためには、弁護士などの専門家に相談し、適切なアドバイスを受けることをお勧めします。

安全に画像を利用するためのチェックポイント

ブログやSNSで画像を安全に利用するために、以下のチェックポイントを確認しましょう。

まとめ:デジタル発信における画像利用の注意点

ブログやSNSでの画像利用は、コンテンツの魅力を高める上で非常に重要ですが、著作権や肖像権、プライバシー権といった法的なリスクも伴います。これらの権利は、デジタル発信を行う上で避けて通れないテーマです。

この記事で解説したポイントを参考に、画像利用における法的リスクを正しく理解し、予防策を講じることが重要です。不明な点や不安な場合は、自己判断せずに専門家である弁護士に相談することをお勧めします。正しい知識と適切な対策によって、安心してデジタル発信を続けていきましょう。